nailpink458A6385_TP_V
90:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/07(木) 22:12:23

うちの嫁は音大出てピアノ教師やってるんだが簡単に結婚式のピアノ演奏なんかを依頼してくるやつが多い
普段からピアノに触れている嫁でも、頼まれた曲は最低でも半年~5ヶ月前から準備
その期間中に数千~下手すりゃ何万回と練習するのに、そういう時間を考慮せず
「どうせ一曲ひくだけだし~」と三千円くらい包んで渡してくる馬鹿がな


91:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/07(木) 22:23:48
ずいぶん本格的なピアノ弾きな嫁さんだな
すげー


92:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/07(木) 22:29:20
本格的でもないよ
ちゃんとお金もらってやってる人はそれ以上に完璧にするらしい
嫁はむしろ仕事と家事の片手間にやってるだけだから、全然ダメなんだそうだ
一度嫁の知り合いのプロのピアニストにあったんだが、半年後のステージのために
毎日10時間以上弾きつづけることもあるそうだ…そりゃ、チケット無駄に高いわなぁ…

93:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/07(木) 23:28:14
頼んだ方も間違えずにそれっぽく弾いてくれれば程度で、
血が滲むほど練習して観衆を魅了する演奏なんて期待して無いだろ

95:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/07(木) 23:33:41
>>93

それっぽく弾いて欲しいのなら「子供の頃ちょっとかじってた程度」の奴に頼めばいんじゃね?
>>90
は子供に教えることで金貰ってる、あるいみ「職業ピアニスト」なんだから、
下手に演奏したら自分の沽券にも関わるし評判落ちたら問題だろ

96:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 00:05:09
「友達価格でお願い」って電話がある度に
二人でキレてるデザ夫婦がここにw

97:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 00:23:08
最近は結婚式でさえ録画して残る可能性あるしな。
>>93
みたいな考えの人は、音大のピアノ科でピアノやった人の
自分の演奏に対する拘りは分からないと思うよ。
それで別に悪いことじゃないと思うし。いろいろな人がいるからね。
ただ血が滲ような努力を強いる自分の演奏へのプライドがないと、
つとまる世界じゃないのよね。人前で軽く演奏できる人は、
自分を追い込んでいくのは難しいよ。

98:名無しさん@お腹いっぱい。[]2008/08/08(金) 01:39:27
でも、やっぱり人に聞かせるとなると、適当な演奏はできないんじゃないの?
どこでどんなヤツが聞いているかわからないしな。
後で、あんなヘタッピでよく人前で演奏できるね、とか言われるのは悔しいだろうし。

やるからには、できる限りの努力はするでしょう。

99:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 06:07:40
しかも結婚式だしな
適当な事は出来ないよな

100:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 06:48:18
ただね。音楽囓ってた俺から言わせて貰うと、結婚式の演奏とコンサートの演奏は全然別物。
結婚式では主役は新郎新婦で演奏はその盛り上げ役。
入退場に合わせてタイミング良く演奏を終了するためには、新郎新婦の動きに常に気を払っていないとならないし、
演出のためスモークを炊いたり、真っ暗になったりもする。
新郎新婦も大抵は初めてだろうから、予定通りに動けなかったりハプニングが起きたりもする。
そういうアクシデントに対して咄嗟に演奏でフォローするのは、ピアノの腕とはまた別の領域。

俺は、素直に式場付属の演奏屋に任せた方が良いと思っている。

もちろん、披露宴の出し物の一つとして弾いてもらうのはかまわないけどさ。

ちなみに、知り合いの音大出の結婚式では、嫁さんがウェディングドレスのままピアノ弾いて、オケの仲間達が楽器持ち寄って
新郎が指揮台に立ってピアノ協奏曲披露して、そのCDを引き出物にした。

そういう演出なら芸術性を追求してもいいだろうが。

103:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 08:54:40
プロのプライド云々で準備に時間かけてるから友人といえど金額が・・・
っていう部分はわかったし安易な演奏はできないってのもわかった。

でもさ、だったらプロとしてギャラ交渉しとけばいいじゃん。
「友達として受けるのにそんなこと」っていうなら
それはプロとして受けてないわけだからそんなこということじゃないじゃん。

何がいいたいかというと
友達としての善意で演奏を受けてる以上
友達としての謝礼に「プロとして云々」でケチをつけるのは筋違いじゃないかと。

でも・・・3000円はさすがに友達としても「う~ん?」とは思うけどw

104:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 09:10:43
ピアノ教室やってるなら営業活動の一環と思えばいいんじゃね?

105:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 09:16:35
そういう気楽な人もいるだろうけど、
そうでは済まされない世界もあるのよ。
友達の結婚式で弾いたらむしろグレード下がるし。

107:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 09:26:49
>>105

じゃ引き受けなきゃいいじゃん。

準備にかけた時間の対価をお祝いの気持ちに置き換えられないなら
始めからお金の交渉するか、引き受けないかのどちらかだね。

110:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 09:37:35
祝われる側が、お祝いの形をピアノ演奏に決めつけるのもどうかなあ
なんか勘違いしていると思うな

113:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 09:45:54
>>110

誰も決め付けてないだろ
お願いされてそれを受けるか受けないかの問題。

人として断りずらいってのはわかるけど
プロとしてそれなりに練習しなきゃって意識の高い人は
後で金が少ないってぐだぐだいうような相手なら受けんなよ。


114:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 09:48:39
>>110

ちげぇよ。
この場合、依頼する側はそんな深く考えてないんだって。
だから金額もたいしたことない。

だから金額次第でそういう不満を持つくらいなら(お祝いと割り切れないなら)
受けるなって話。

115:名無しさん@お腹いっぱい。[sage]2008/08/08(金) 09:52:36
まぁ愚痴としてならいいじゃないか。
全ての素人相手にプロの世界や葛藤を理解しろってのはちょっと無理があるけどな。




引用元:https://www.logsoku.com/r/2ch.net/tomorrow/1217396906/
他サイト生活系人気記事