最近、旦那が私の父の会社に転職した
転職前は無職年金暮らしの義母を旦那の扶養に入れてたんだけど
転職した時に扶養どうする?って話をしてたんだけど
「当然入れてもらうから!」って
何だその言い方…でイラってするけど我慢してた
けどよくよく考えたら、
義母の保険代って旦那と私の父が払うって事だよね
だったらうちの父に何か一言あってもいいんじゃ…って思って
旦那に言ったら、前の会社の時は
義母から社長に一言なんてなしで扶養入れたけど?って
言ってる事はわかるんだけどさぁ…なんだかモヤってしまう
うちの母が義母に差し入れとかしても「お礼言っといて」で、
本人からは絶対しないし
メールでもいいんだからそういうとこちゃんとしてほしいんだけど
他にも常識なさ過ぎ義母だから今に始まった事じゃないんだけど、
私の親に対してもこれだから本当に関わりたくないわ
転職前は無職年金暮らしの義母を旦那の扶養に入れてたんだけど
転職した時に扶養どうする?って話をしてたんだけど
「当然入れてもらうから!」って
何だその言い方…でイラってするけど我慢してた
けどよくよく考えたら、
義母の保険代って旦那と私の父が払うって事だよね
だったらうちの父に何か一言あってもいいんじゃ…って思って
旦那に言ったら、前の会社の時は
義母から社長に一言なんてなしで扶養入れたけど?って
言ってる事はわかるんだけどさぁ…なんだかモヤってしまう
うちの母が義母に差し入れとかしても「お礼言っといて」で、
本人からは絶対しないし
メールでもいいんだからそういうとこちゃんとしてほしいんだけど
他にも常識なさ過ぎ義母だから今に始まった事じゃないんだけど、
私の親に対してもこれだから本当に関わりたくないわ
176:1592018/08/30(木) 17:40:07.73 0
保険ていうか就職自体がコネというか
お父さんにお世話になるんじゃないの?
だったらその辺一度挨拶してれば
保険でまたわざわざ挨拶はいらないと思うけど
ってまあその義母ならそんな挨拶もしてないのかな?
お父さんにお世話になるんじゃないの?
だったらその辺一度挨拶してれば
保険でまたわざわざ挨拶はいらないと思うけど
ってまあその義母ならそんな挨拶もしてないのかな?
179:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 18:29:01.21 0
>>176
就職に際して挨拶ならまあありかと思うが、
挨拶したらしたで、出しゃばって!とか文句言われそう
就職に際して挨拶ならまあありかと思うが、
挨拶したらしたで、出しゃばって!とか文句言われそう
183:1752018/08/30(木) 19:48:20.52 0
>>176
義母からの挨拶とかそういったのは一切無し
義母からの挨拶とかそういったのは一切無し
178:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 18:09:49.32 0
家族を扶養に入れる時に社長に挨拶とか聞いたことない
177:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 17:56:34.24 0
あのさ、扶養に入れるのって色々条件があるんだけど、
旦那さんは義母さんに仕送りしてるの?
そういうとこ結構ズルする人いるけど、ちゃんとしてないと
あなたのお父さんに迷惑かかるよ
旦那さんは義母さんに仕送りしてるの?
そういうとこ結構ズルする人いるけど、ちゃんとしてないと
あなたのお父さんに迷惑かかるよ
183:1752018/08/30(木) 19:48:20.52 0
>>177
仕送りとか金銭的な援助は一切してない
会社って書いたから大きいのと思われたかもしれない
すごい昔の町工場ってのが近い表現かも
父が跡を継いでくれないか?って旦那に話して
数ヶ月悩んでからの転職
仕送りとか金銭的な援助は一切してない
会社って書いたから大きいのと思われたかもしれない
すごい昔の町工場ってのが近い表現かも
父が跡を継いでくれないか?って旦那に話して
数ヶ月悩んでからの転職
191:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:29:22.02 0
>>183
援助してないのに扶養に入れたら違反だよ
税務署にバレたらヤバイよ
父親に言っといた方がいいよ
援助してないのに扶養に入れたら違反だよ
税務署にバレたらヤバイよ
父親に言っといた方がいいよ
180:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 18:41:41.62 0
小さな会社だと扶養入れてもらったら
社長に挨拶とかあるのかな
なんだかすごい昔の町工場の社長と従業員
みたいな構図が浮かんだよ
社長個人のお金で保険払ってる訳じゃあるまいし
今の時代にもそういう話あるんだねえ
社長に挨拶とかあるのかな
なんだかすごい昔の町工場の社長と従業員
みたいな構図が浮かんだよ
社長個人のお金で保険払ってる訳じゃあるまいし
今の時代にもそういう話あるんだねえ
181:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 18:43:04.19 0
ほんと個人のお金じゃなくて会社のお金だもんね
よほど小さな会社の社長令嬢()なのかな
セコイね
よほど小さな会社の社長令嬢()なのかな
セコイね
183:1752018/08/30(木) 19:48:20.52 0
うちの親が義母に差し入れやお土産を渡しても
一度も連絡した事とかないから
扶養の件でもモヤったけど、そこは私が違ってたみたいですね
かなりの田舎だからか
周りも知り合い繋がりの就職とか多いし(友達の息子とか兄弟とか)
そういう時に直接繋がりがある人も挨拶に行ったりしてたから
それが普通と思ってました
この件に関しては私の考えがおかしかったみたいですね、
ご指摘いただきありがとうございました
一度も連絡した事とかないから
扶養の件でもモヤったけど、そこは私が違ってたみたいですね
かなりの田舎だからか
周りも知り合い繋がりの就職とか多いし(友達の息子とか兄弟とか)
そういう時に直接繋がりがある人も挨拶に行ったりしてたから
それが普通と思ってました
この件に関しては私の考えがおかしかったみたいですね、
ご指摘いただきありがとうございました
184:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:05:43.61 0
>父が跡を継いでくれないか?って旦那に話して
>数ヶ月悩んでからの転職
そんな状況ならむしろお父さんが義母さんにお礼言うべきでは
>数ヶ月悩んでからの転職
そんな状況ならむしろお父さんが義母さんにお礼言うべきでは
185:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:10:10.38 0
無能で無職の旦那を無理に親の会社に入れてもらったのか
と思ったら逆かよw
お父さんが旦那に頭下げるパターンだよね
と思ったら逆かよw
お父さんが旦那に頭下げるパターンだよね
187:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:14:43.42 0
ドラマの町工場のオンナみたいに
あなたが継げば良かったんじゃない?というのはまぁ難しいにしても
結婚時に婿に入ってもらい工場を継ぐ約束とかしてない限り、
継いでくれたご主人に感謝した方がいたのでは?
悩んだ会社やめてくれたんだしねぇ
そういう気持ちがあれば義母の扶養の件なんて
微々たることだと思うけどね
そして会社としたら、社員の家族を扶養に入れるのなんて
当たり前のことだしね
あなたが継げば良かったんじゃない?というのはまぁ難しいにしても
結婚時に婿に入ってもらい工場を継ぐ約束とかしてない限り、
継いでくれたご主人に感謝した方がいたのでは?
悩んだ会社やめてくれたんだしねぇ
そういう気持ちがあれば義母の扶養の件なんて
微々たることだと思うけどね
そして会社としたら、社員の家族を扶養に入れるのなんて
当たり前のことだしね
189:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:21:01.84 0
婿でもない旦那さんが実家の家業を
仕事辞めてまで継いでくれたのになんだか偉そうな嫁さんだね
継がせてやった感バリバリに感じるけど
自営業よりも会社員の方が安泰な事もあるよ
ほんと挨拶がどーの言うなら
嫁の親が旦那の親に挨拶だよなあこの場合
仕事辞めてまで継いでくれたのになんだか偉そうな嫁さんだね
継がせてやった感バリバリに感じるけど
自営業よりも会社員の方が安泰な事もあるよ
ほんと挨拶がどーの言うなら
嫁の親が旦那の親に挨拶だよなあこの場合
190:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:22:46.13 0
継いでもらったのに義母から父に扶養の挨拶ないとか笑える
義母に文句つける前に
お前が義母にも実家の町工場継いでもらった件を
正式にお礼すればいいのに
義母に文句つける前に
お前が義母にも実家の町工場継いでもらった件を
正式にお礼すればいいのに
192:1752018/08/30(木) 20:37:57.69 0
締めたつもりでしたが…
もちろん両親も私も義母には直接お礼も言ってますが、
その時でも義母は旦那に向かって
「あんたにやっていけるの?まぁ精々頑張って」だけでした
(義父は鬼籍)
あと旦那が悩んだのは仕事内容や給料などではなく、
将来自分が引っ張っていけるのか?経営できるのか?
という点です
元々辞めようか考えてた激務ブラックからの転職ですので、
給料面も時間の面でも転職前よりかなりよくなってます
女がやっていける仕事ではなく、私の弟は公務員なので
父は会社を自分の代で終わらせるつもりでしたが
私が結婚した事で、似たような職業をしていた旦那に
ダメ元で聞いてみた感じです
もちろん両親も私も義母には直接お礼も言ってますが、
その時でも義母は旦那に向かって
「あんたにやっていけるの?まぁ精々頑張って」だけでした
(義父は鬼籍)
あと旦那が悩んだのは仕事内容や給料などではなく、
将来自分が引っ張っていけるのか?経営できるのか?
という点です
元々辞めようか考えてた激務ブラックからの転職ですので、
給料面も時間の面でも転職前よりかなりよくなってます
女がやっていける仕事ではなく、私の弟は公務員なので
父は会社を自分の代で終わらせるつもりでしたが
私が結婚した事で、似たような職業をしていた旦那に
ダメ元で聞いてみた感じです
194:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:41:11.37 0
保身の言い訳ばっかりでうんざりするわ
193:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:41:08.32 0
町工場って言ってもいろいろだろうから、
きっと年収2千万以上の給料が貰えて、のんびり社長椅子に
ふんぞり返って座ってられるような仕事の優良会社なんだよね?
だから偉そうにしてる、だよね?
きっと年収2千万以上の給料が貰えて、のんびり社長椅子に
ふんぞり返って座ってられるような仕事の優良会社なんだよね?
だから偉そうにしてる、だよね?
196:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 20:44:31.15 0
> 激務ブラックからの転職ですので、
> 給料面も時間の面でも転職前よりかなりよく
前が激務で給料面も時間面でも良くなったなら、
皆丸く収まったんだね
> 給料面も時間の面でも転職前よりかなりよく
前が激務で給料面も時間面でも良くなったなら、
皆丸く収まったんだね
198:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 21:07:45.73 O
前職がブラックだろうが跡を継いでくれた事に変わりはないよね。
感謝こそすれ義母さんからお礼がないとか勘違いも甚だしいよ。
感謝こそすれ義母さんからお礼がないとか勘違いも甚だしいよ。
199:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 21:27:44.66 0
本当に勘違いしまくってるよね
昔ながらの田舎の工場、将来性.のかね
昔ながらの田舎の工場、将来性.のかね
201:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 21:29:50.25 0
息子(弟)が公務員(安定)を選び、父親もそれを止めず、な時点でね
203:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 21:36:59.95 0
>>201
そしてその安定のない家業を、赤の他人である娘の夫に押し付ける
というね
そしてその安定のない家業を、赤の他人である娘の夫に押し付ける
というね
205:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 22:00:21.84 0
義母を扶養にいれてもいれなくても社会保険料の旦那の
自己負担分も会社側負担分も入れる前と入れた後で
一切変わらないのに。
寧ろ扶養人数増えて旦那は手取りが増える。
お礼を求めるなんてケチすぎる。
自己負担分も会社側負担分も入れる前と入れた後で
一切変わらないのに。
寧ろ扶養人数増えて旦那は手取りが増える。
お礼を求めるなんてケチすぎる。
206:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 22:20:00.70 0
会社側負担分も変わらないんだ!知らなんだ
207:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 22:36:10.11 0
トメからしたら
自分が扶養に入ることで控除されることがあるから
得なんでしょ?ってことだよね
老齢だと加算あるよね確か
自分が扶養に入ることで控除されることがあるから
得なんでしょ?ってことだよね
老齢だと加算あるよね確か
208:名無しさん@HOME2018/08/30(木) 23:17:22.45 0
>>207
うちの義母も同じこと言ってたな~
まぁうちは扶養から外したけどね
うちの義母も同じこと言ってたな~
まぁうちは扶養から外したけどね
引用元:https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/live/1534217750/
他サイト生活系人気記事
コメント
コメント一覧 (1)
コメントする