ガールズにちゃんまとめ

生活・鬼女カテゴリをまとめた にちゃんまとめサイトです。

    ハラスメント

    hannya21IMG_6519202_TP_V
    858: 名無しさん@HOME 2021/01/26(火) 09:27:22.62 0
    共働きなんだけど婆がサービスする側で爺がサービスを受ける側で
    爺の希望をさも婆の足りてない改善点を指摘するみたいにするのがすげーやだ

    子どもが小さいから毎日床の拭き掃除までしたほうがいいんじゃない?
    アルコール消毒まで毎日したほうがいいんじゃない?
    子どもが食が細くて何なら食べるか分からないから毎日おかず5品くらいあったほうがいいんじゃない?
    8時までに寝るように7時半には布団に入れたほうがいいんじゃない?
    俺が帰ったときには家事全部終わってないとドタバタして子どもが起きちゃうんじゃない?

    保育園に送って帰ってきて家事終わって家出るまでの10分くらいが婆の自由時間
    もうタヒなせてくれ

    OOK8445_goukonnmsuto_TP_V
    833: 名無しさん@HOME 2013/11/25(月) 10:45:10.48 0
    相談させてください。
    私は女で、夫と娘、息子がおります。
    又、2世帯住宅で暮らしており、義実家、及び義妹一家が所謂スープの冷めない距離に住んでいます。

    C854_akacyan_TP_V
    387: 名無しさん@HOME 2012/05/08(火) 06:26:15.34
    義両親が出産して退院後、そのままレストランにいかないかとゆってきました。
    もちろん、新生児を連れて…
    私の両親が反対しましたが、夫は自分の両親の顔をたてない、好意を無駄にしたと激怒。里帰りするなと言い出す始末。
    いきなり新生児をそんなところに連れて行きたくないし、何より授乳室もオムツを変えるところもないのに…そのことを伝えても、夫はなんで自分の親の好意がわからないんだ、社会経験が少ないからだと全く伝わりません。
    私の親は、赤ちゃんのことはもちろん、私の身体のことも考えられない男だと怒っています。
    これは普通のことなのでしょうか…私の両親が考えが古いだけなのですか?
    皆さんの意見が聞きたいです。。

    sakiphotoPAR539021104_TP_V
    546 :ガールズにちゃんまとめ 2019/06/26(水) 11:05:24 ID:xhl4xDc8.net
    もう辞めた会社のこと書くけど、そこの会社では毎年展示会で商品を宣伝していて、
    展示会には新入社員研修の一環で女子が参加して、イベントコンパニオンの実習をすることになってた
    衣装はへそ出しTシャツ(会社のロゴ入り)、ショートパソツ、ヒールサンダルだったので毎年女子から不満が挙がってたけど、「研修の一環だから」という理由でずっと続けられてた
    「衣装の露/出が過剰だ」という申し出に対しても、「社会通念上露/出が過剰とは言えない」と返答された

    なので去年、イベコン実習経験した女子(本社勤務)で話し合って、一週間イベコン実習の衣装に近い服装で仕事するストライキ的なことをやった
    会社の規則集を隅々まで読んだけど、執務中の女子の服装に規定が何もなかったので、
    へそ出しとかショーパンで仕事しても露/出は多くないんですよね?って意味で女子数人で一週間協力してやった
    普通に喜んでるおっさん社員もいたけど、外部からお客さんを連れてくるような人はオフィスを通らない会議室で対応するとか結構困ってたらしい
    お客さんにお茶だししてこようとしたけどそれは全力で止められてできなかった

    でも結局、女子の執務中の服装の規則が追加されただけで、新入社員研修のイベコン実習がなくならなかったので辞めた
    もう辞めた会社だけど、どうしたら良かったんだろう

    AME7842kdis_TP_V
    373: 名無しの心子知らず 2021/07/22(木) 06:09:04.13 ID:bao8jE9T
    内部登用試験落ちて落ち込んでる
    新卒から正社員の会社で時短がなくなりきつくなって、
    近場の有期雇用で働いていて今回が最後のチャンスだった
    去年から夫とうまくいっていないし、年齢やスキルから次正社員になれる気がしない

    仕事なくしてもし離婚になったらと思うと何も手につかない
    正社員やめた時はパートでも良いと思っていたのに
    こう状況が変わるなんて
    思っていなかった
    自分にも原因はあるけど、子供のためもあるし離婚回避は頑張るしかない

    このページのトップヘ